2012年11月19日月曜日

その後

たくさんの言葉が、僕のなかから消えていったんじゃないかって
失ったあとにはもう何も残らない、
燃え尽きた炭の重なりを探っても、それが何であったかを
知ることはできないように、ね。

であったにせよ、いや、取り返しのつかないことが
たくさんあったことはわかっている。
それでも熱がもしもまだ冷めないでいるのなら、
燃え尽きたものに思いをはせるよりは、
風向きをみて、火を、火をまた燃やす方法を思案することの
ほうが、この寒さを凌ぐため、いや次の糧を得るための
優良な方法にはちがいないんだ。

もうすでに若いとはいえなくなってしまった。
それがいつのころからそうだったのか、
いまとなってはもうわからない。

だから、いまさらになって僕は、もう一度
言葉をつむぎたいと、それだけは忘れてないんだって、
交通事故のあとに少女が生ぬるい自分の血液を
柔ららかな指にからめながらうつろに消える意識の中で
唱えるように、ちょっとロマンティックに、夢想的に、
でもいつでもそうあったように。

僕はもう何も約束できない。
どうしてか、いつのころからそうだったのか、
いまとなってはもう、振り返ることはできない。
ずっとそうだったんだって、そう断言することだって
負け犬の背中に水を浴びせるようなことも
できないではないんだ。

あてのない、あてのない、戯れを抱こうか。

2012年1月6日金曜日

早計

今年は少しずつでも書いていこうと思う。
以前にはこんな風に書いていたのだから。

僕はできる、やればできる! ということで。

新年あけましておめでとうございます。

昨年はいろいろありましたね。
ええ、昨年と呼ぶには近しい出来事が生々しく残っています。
震災も、無論ありました。私の大勢には影響ないですけれど。
(残念ながらスケールが小さすぎて!)

山椒魚戦争、読み終わりました。
SFの傑作全集に載りそうな、名作でございます。

チャペックはあのようなものを書いて、では自分が何をなせるのかについてどのように思っていたのでしょうか。
いまの私たちが思うほど、おそらく悲観的ではなかったはずだとして。

人生ってね、記憶で結果的に構成されるのでしょうけれど、
そう結果的にというところが大事なところですがひとまずそれは放っておきましょう、記憶というのは、密度×時間、つまり、数式できちんと表現しますと、密度という時間当たりの量という尺度に、時間をかけて成し遂げるのです。
で、長生きしたり早死にしたりしますけれど
同じ年月を生きたとしたら密度がパラメータとなりますよね。

ああ、こういうことおわかりですよね?

たぶんだから作家にあこがれるのだと思います。
時間を超越すること、その意味あるいは実践について
どれほどの人が問いかけてきたことでしょう。
それだけを切り取ってみるのもきっと有意義なのでしょうね。

普遍的といえば平坦すぎる、それは情熱でありきっと理想なのです。

2011年12月31日土曜日

空港にて

半年ぶりにブログを更新しようと思い至ったのは
毎年、似たような質問を受けるからで、毎度相応に回答するけれど
自分としても一度その問いについてきちんと考えをまとめて
おきたいと思ったからである。

大晦日の今日を僕は和歌山で過ごしている。
十二月の中頃から連日の忘年会続きで、
幾人もの人と「良いお年を」と挨拶を交わしたわけだが、
たいてい正月をどう過ごすかという話になり、帰省すると言えば、
おのずと郷里について尋ねられ、和歌山ですと答える。

和歌山が大阪の南に位置していることぐらいはわかっても
その地に足を踏み入れた者は少なく遠く感じられるのかどうか
「どのような手段で和歌山に帰るのか」と会話は続く。
僕が毎年回答せねばならず、またいま書き留めておこうとしているのは
かような取るに足らない質問への回答なのだ。

東京から大阪へはたいてい新幹線のぞみを使う。
だが、新大阪駅は淀川よりさらに北に位置し和歌山からは遠すぎる。
そこで帰省には飛行機が便利で、羽田から関西国際空港へ飛ぶ。

関西国際空港は1994年、僕が11歳の頃に開港した。
大阪湾上に浮かぶ人口島に建設された巨大空港は
世界と日本を結ぶ西の玄関口として当時、大いに喧伝されもしたし
地域住民の期待もずいぶんと大きかったものと記憶する。
国土の矮小さにコンプレックスを感じながら千年生きてきた日本人が、
さらに小さい東京に詰め込まれる窮屈を恥じ
国土の全体を有効利用せんとするのは当然の心理であって
関西も東京に匹敵する政治経済の街にしたいのはもちろんだが
京都・奈良を軍勢として率いているのであるから、
海外からの観光客を招きいれ、いわく国際化でありグローバリゼーション
であるところの一流の世界都市に成長したいという志向が、
24時間営業の国際空港を国策として建設せしめたのであった。
いま取り沙汰されている大阪都構想まで、その意志は地続だ。

関空ができた背景にはもうひとつの論点がある。
大阪・兵庫・京都のちょうど中央に伊丹空港(大阪国際空港)があり
戦時中、空軍基地としてはじまって以来、長く関西の空の玄関口であった。
だが市街地を飛ぶため長く騒音問題に悩まされており
だからこそ関西国際空港は海に浮かぶ必要があった。
関空が開港したならば、伊丹空港の発着数を漸減させ、
国際便はすべて関空に移行させることになっていた。

ところが、関西国際空港は京阪の人々からは遠すぎ、
思うように移行は進まなかった。
東京で言えば羽田から成田に全ての便を移行するというに近い。
開港の華やかさも過ぎ、徐々に暗澹たる空気に包まれてきた関空は
文字通り地盤沈下を起こし、毎年数センチメートル海底に沈んでいることが
発覚したあたりで、もはやグローバル化にせよ騒音問題にせよ、
関空に何かが成せると信じる者はいなくなった。
国をさらに繁栄させてくれる健康聡明な嫡子を求めていた武家が
蜻蛉がごとき子供を授かってしまったようなもので
愛情は空中分解して萎えてしまったのだ。

便数を減らしつつあった伊丹空港はこの数年で逆に便数を増やし
往時の活性を取り戻してしまった。愛されぬ悲しみを抱え成長した
関西国際空港を、僕はわびしく感じながら利用している。
けれど和歌山の利便性を高めるために関空は生まれたのでは決してない。
僕たちは心を通わすでもなく無言ですれ違い、ただ胸に募る孤独を
いったい何の糧にして次に進めばよいのかと逡巡する。

関空という場所を図体はでかいが出来の悪い弟と言い表したくなるとは
ちょっと不思議な感じがするけれど、年の暮れ、郷里へと帰る道すがら
関空に会うことを僕はやめることができない。

帰省にどのような手段を用いるかと問われれば
僕はかような話を思い浮かべながら、ただ手短に、
「飛行機で関空へ」と不肖の弟の名を呼ぶのである。

2011年5月21日土曜日

スワンの呪い

映画「ブラック・スワン」を観る。
ナタリー・ポートマンといえば「レオン」の可憐な少女の印象が
濃くあったが、年齢でいえば僕より二つ上で、いまみると
少女の面影よりもその後の年月を経た成熟を強く感じる。

彼女演じるバレリーナ・ニナは、オーディションによって
「白鳥の湖」の主役に抜擢される。
完璧な演技-繊細で禁欲的な-をこなすけれど感情の吐露、
情熱や躍動を表することに弱みがあり、
もっと官能的な色気を出せとプロデューサーに叱咤される。
セックスや酒、ドラッグを通じて、内面にある暴力的な自己を
引き出そうとするのだが、その過程で精神が崩壊していく、
というあらすじ。

これを古典主義とロマン主義の対立として観てしまうと
実に凡庸でつまらないストーリーになってしまう。
最近の映画ならではのCGや音楽による効果に視点を
移すことで、いくらかこの映画の良さを語りえるかもしれない、
という程度だ(無論僕の埒外である)。

それとは違う視点で観なければならない。
登場人物を整理してみる。
まず、偏執的な愛情を捧ぐ母性の塊のような母親、
プロデューサーとしては一流だが厳格で、
憧れの対象である一方、抵抗の象徴として父権を代表する男、
自分にはない奔放さを持ち
主人公のコンプレックスを投射するライバルのバレリーナ、
老いによって引退を余儀なくされ、プライドを引き裂かれ
自殺未遂を犯す「白鳥の湖」の前・主役は
言うまでもなく、ニナの将来を暗示している。
(詳しくは、Wikipedia を参照)

ストーリー展開は実に暗い。
母性は最もその惨さを表し、父権は最もその醜悪さを晒し、
ライバルは(ニナはあくまで脅威を幻想的に感じるけれど)
ニナを尊敬しており、最後まで毒にも薬にもならない、
友とするにはあまりにひ弱な存在だ。
前・主役は二ナの危うい未来を暗示はしても、
希望の道を照らすことのできなぬ負け犬でしかない・・・。

そこに辿り付いて、僕はその周到な救いのなさに驚嘆した。
この映画にはまったく逃げ道がない。
暗さに怯え、細く入り組んだ迷路を抜けて逃げ場を求めても
先回りするかのように、すべての出口は塞がれている。
この暗さは、誰かの意志によるものではなく、運命論的な暗さなのだ。

神になれぬ人間が、いかにこの暗さから逃れうるか。
もはや、神がこの世界を創る前に立ち戻るしかない。
つまり、この映画の冒頭、かのプロデューサーが、
突然のオーディションを始めるその時だ。

ゼロ年代の想像力について、宇野は「バトルロワイヤル」と「デスノート」
を例に挙げ、容赦なく始まるサバイバル・ゲームについて語った。
そのゲームのなかで、自滅してゆく存在がニナであろう。
しかし、「ブラック・スワン」におけるゲームは、
超越的な黒幕が宣言してあるものではない、
あくまで二ナのつくりあげた幻想のなかにしかなく、
登場人物はそれを補完しているに過ぎない。
やはりこの映画には行き場がない。
黒幕が自らの幻想である以上、自身がゲームの主催者になったり、
黒幕を打ち倒す物語は、原初的に不可能なのだ。

悔しいことに、ここにも先回りされている、
しかし、諦めるわけにはいかない。
それでも生きねばならないし、幸せを勝ち取らねばならない。
映画の構造の中に留まっていてはどうにもならない。
その構造を無効化すること、ゲームのルールを無視すること、
あてがわれた勝敗の軸を横柄にずらしてみせること・・・。

浅田のスキゾ・キッズ的な軽さはもうない。
世界の構造にがむしゃらな抵抗し、抵抗のなかに生きること、
死を宣告されても、這いつくばって生きること、
なり振り構わず自己の生に向き合う(内面的にではなく)
客観的な強さを必要としているのだ。

ちなみに、映画のクライマックス、
ニナは文字通り命をかけて最後の演技をやり遂げ
「Perfect」だと呟くが、その儚き美を褒め称える無責任を
僕は強く嫌悪する。あれは、タナトスの狂奔に過ぎない!
(村上龍のエクスタシー>メランコリア>タナトスの三部作に帰れ。)

そう書いて「タナトス」の末尾だけ読むとこうある。
(女優が主人公な点といい、いささか共通点が多すぎる。)

「あなたは最初から、すべての人間には荒涼とした景色しかないのだと決めている、あなたがその荒涼とした景色しか知らないからではない、あなたは本当はさまざまな美しい景色を知っているはずなのだ、だがあなたはそれを受け入れてない、美しい景色を受け入れるのは実は大変な苦労を伴う、その再現を望むからだ、あなたが関心を持つのは、来るべき美しい景色のために今の醜い景色を受け入れているかのような人間だ、ということは、あなたは美しい景色があるということを知っていることになる、あなたは、美しいものと一緒にいたい、と自分ではそういう風に思っている、そのために努力していると自分では思っているが、絶対にそれを手に入れようとはしない、それが手に入りそうになるとあなたは自分のほうから逃げ出す、自分と共に生きる人は決して幸福になってはいけない、あなたはそう考えている、・・・」

サバイバル・ゲームに参加しない、ということはできない。
否応なしに巻き込まれている、だが、巻き込まれている自分自身と、
それを取り巻く人間関係は確かに存在しているし、
勝つにせよ負けるにせよ、その賞罰がどうであれ、
それとは無関係に貫かれる個的存在としての己が
最終的に、いったい何を願い、誰の幸福を希求するか、
覚悟というにはあまりに終末的な砦だが、
それをいかに築き守るか、それが全てなのだ。
その最終防衛ラインは、決して他人に突破されるものではないとはいえ、
それを従来の意味で「救い」と呼ぶことはできない、
あまりに自助的な「生活」でしかないだろう。
惑いながらも、それを客観的に見つめ続ける以外にないし、
ないのだという確信を強く持つこと、僕には他に方途を見出すことができない。

2011年2月15日火曜日

閑居

なぜかわからぬけれど、不意にこの場所に戻ってきたくなる時がある。
いま久しぶりに読んでいる幸田文の類まれな気品というか、
粋な文章に触れてのことかもしれないし、今日偶さかYouTube で観た
じゃりんこチエの人情味あふれる喜劇の合間に挿す憂いに感化されての
ことかもしれない。
それとも雪か。
この冬一番の雪は道路を真っ白に覆い、ずっとオフィスに篭って仕事をしていた僕は、
遅い晩飯を買いに外へ出た時に初めて、深々と雪が鳴るのを聞いた。
母親と妹から珍しくメールが届いて、無事かと言う。
父親と兄貴が雪のせいで渋滞につかまり深夜になっても帰ってこれないらしい。
あいにく僕は徒歩通勤で今日は電車に乗ることすらなかった。
いや人に会うこともなかったか。

いずれにせよ、それらは全て、ここに戻ってくるまでの道中に
懐かしく拾い上げた一輪の花であったというほうが正しくて
僕はここに戻るために彷徨っているようなところがある。
別にここにずっと暮らす気もなければ、大仰に持ち上げるには慎ましすぎる、
旅を終えて、しばらくを過ごすための私の閑居である。

いま、自らに問うべき事柄はそれほど多くはない。
たくさんのことに少しずつ回答を出してきたし、
そもそも、問うべきことではないと悟って終わることしばしばだった。
都度提出した回答は、はじめ稚拙であるように思えても、
その実、多少の補強はしながらも差し替える必要はなかった。
それほど世界は、大きく変わったりしなかった。

世界が一様と思いたいのではなく、私の寡聞を勘案したところで
私の世界が私の知見の範囲にしかあり得ぬこともまた明白で、
自らの卑小を嘆くことがいかに詮無きことかと知ったのは
大きいのか小さいのか知らないが、確かな一歩だった。

無力感に苛まれるのはしばしばで、後悔もいくらかある。
私は幸せだろうかと問うことはなくなったが、
いま自分が生きていることで、いや、こうして誰かの目の前にいて
日々あくせくと尽くす行為の幾ばくかは、その人の幸せに貢献しているだろうか、
と問わずにはいられない。
私という人間と出会ったことが、その人にとってよい思い出となるのかどうか。

私ひとり不幸に堕ちることで人々が救われるならそれほど楽なことはないが
そうお気楽に考えることはできないので、私は今日も明日も生きることにしている。

2010年11月23日火曜日

ノイズ

現代において、私たちは幸せでなければならない。
日本において、と遠慮がちに留めるとしても。

その圧によって私たちはどう生きざるを得ないかについて
僕はずっと考えていた。
おそらく僕たちひとつ前の世代は
その頑なな幸福に対し、皮肉な笑みを浮かべ
自演的な快楽に溺れることができたし
いかにその桎梏から逃れるかについての議論を
遊戯的に交わすこともできたのだと思う。

私たちは知的な先輩たちに憧れの視線を送りながら同時に
逃れられぬ呪縛、敗走に次ぐ敗走の現実を無視することもできずにいた。
行動は政治的であらざるを得なくなった。
早くに政治に絶望していた僕は-いまなお-可能性としての芸術に
小説というアプローチで臨むことにし、結果的に、
明らかな方向性を見出すことはできていない。
が、信じている。それ以外残されたていないという諦めも含めて。

幸せでなければならぬという事実に対し求られるのは、
であればこその現実的な重み、煌びやかでも慎ましくてもいい、
幸福の重量なのである。ずしりと腹に据えられるような。
未来に広がる茫漠とした不安を糧としての、
その責任を背負い込むことで生じる不幸への屈折した希望は
重量を求めることで紛れ込むノイズであるかのようだ。

生きることはできる、だがそうでしかありえない牢獄のなかで
発狂する、正常な者たちによる咆哮。嗚呼。
数十年程度の時間に、そう嘆く必要もなく、期待し過ぎるでもなかろうに。
そら陽が昇った、ややもすれば沈む。
ただそれだけのことだ。

2010年9月15日水曜日

演劇について

会社のブログに書きなぐるのは憚られる、生煮えの文章の行き先がなくて、記録用にこのブログを使っている。アート関連のことはまだ勉強中という気持ちが強くて公に発表するのは気が引けるのだ。気取らずに思いのまま書けばいいのだという気もするが。
ひとつ扇情的な文章もあって、それもこちらにまずは掲載しておこうかと思っている。

ひとまず今日は、演劇をやっている方に宛てた私信を転載する。
演劇という表現の可能性についてだ。

 * * *

私は小説が好きでよく読むのですが、松尾スズキ、宮沢章夫、本谷有希子、岡田利規といった劇作家出身の書き手から、面白く新鮮な表現が生まれてきたことっ気づき、最初に演劇という表現に興味を持ちました。(その後も劇団の方の小説を選んで読んでいますが、実際に劇場に行ったのは二度ほどです・・)

何故だろう、と考えた時。
小説は出版を前提とするので、無名であろうが、数万部を売れないと成り立ちません。ライトノベルや携帯小説的な表現が流行るのは、ひとつには万人に理解され共感される「わかりやすさ」が重視されるからです。(もちろんライトノベルが全部ダメだとか、良い小説家が全くいないというわけではないですが)
演劇出身の方の小説のおもしろさは、大げさな設定、非現実的なドラマ抜きに現代の日常生活を舞台に、高度に抽象的な表現を達成している点です。
それはおそらく、映画やアニメのように全くの仮想世界を作り出すことのできない劇場という限られた空間において、生身の人間が演じねばならぬという制約からくるのではないかと。
小説はたいてい数日かけて読まれます。電車に乗っている間の暇つぶしとか、寝る前のちょっとした息抜きに。であれば、展開はわかりやすいほうがいいし、紋切り型のストーリーで、容易なカタルシスを得ることのほうが余程娯楽的なのです。
一方で演劇は、数時間の間に集中してみれます。多少の急展開はあったほうがよいし、展開が見えやすいと逆に飽きてしまいます。演劇の作家さんの文章では、要所要所でコミカルな会話表現や描写が挿入されますが、あれもリアルタイムで観客に接する人たちの洗練された表現であるように感じます。
そして、劇場には多くて、数百人、少ないと数十人という若い人たちが訪れることが多いのではないでしょうか。属性の絞られた人たちに向けて発信できるので
抽象度高く、現代性の表現が成立するのではないかなと。

絵画と比べると、絵画作品として展示されているものは、すべて「過去につくられたもの」です。そして作家を抜きにして独り歩きしてしまいます。
その弱点を補うためにLittlefan.net では、観客が、アーティストの活動にリアルタイムに接し、活動の応援を通じて表現にコミットできるようにしたいと思っています。
役者抜きの演劇は考えられないし、観客はチケットを必ず購入してみにきます。そこには常に表現者への投資が含まれています。

とはいえ、演劇も演劇で大変なのだとは思いますが・・・。

 * * *

まあ、これもわかりやすい仮説のひとつでしかないが。

アートはデュシャンの便器で、音楽はジョン・ケージが作曲した無音の4分33秒で、表現が一回転した、と言われる。(ウィキペディアによると、ジョン・ケージは、ラウシェンバーグの白い絵に影響をうけたみたいですが。)

・・・書き続ける時間がないので、このあたりにしておく。

現代性は(いつの時代も)大きなテーマなのだ。